関西人あるある
カテゴリー: スタッフブログ
- 2018年4月24日
ビタミン不足な吉岡です。
ビタミンを摂るために苦手な野菜ジュースを飲んだのですが、やっぱり飲めませんでした…。(3分の2は飲めました!)先日、ふと「関西人あるある」を調べてみました。
関西のローカル番組で「ちゃちゃ入れマンデー」という番組があるのですが、これがまた面白くて…。
個人的に面白かったので関西でも地方によって違う数字の数え歌です。私は昔から
「いち に さんまのしっぽ ごりらのむすこ なっぱ はっぱ くさったとうふ
とうふはしろい しろいはうさぎ うさぎははねる はねるはかえる かえるはみどり
みどりはきゅうり きゅうりはながい ながいはへび へびはこわい こわいはあくま
あくまはきえる きえるはでんき でんきはひかる ひかるはおやじのはげあたま」
という数え歌でした。番組内では同じ数え歌の方が居なかったのですが…。
みなさまはどんな数え歌でしょうか。さて、本題の「関西人あるある」です。
読んでる私は黙読しながら気付いたらうなずいていました。たとえば
自分が財布を失くしたら「財布どっか行った」と言うとか…。
これは全国共通だと思っていたのですが、関西人だけなのですね…。
終いには「足生えてどっか歩いてった」って言います…私は…。
そんなわけないのに。ほかには
・「行けたら行くわ」は行かないサイン(「考えとくわ」も考えないサイン)
・語尾に「知らんけど」がつく
・エセ関西弁が嫌い
・食べ物に敬称をつける
・パトカーや救急車のサイレンが聞こえると「迎えが来たで」
などなど…。
関西出身の方は分かっていただけるのではないでしょうか?言葉編でいうと
・月極駐車場→「モータープール」(幼き頃の私は普通のプールだと思っていました)
・鳥肌→「さぶいぼ」
・最下位→「べった」
・ものもらい→「めばちこ」
など、結構関東の方も知っているようなものばかりですね…。笑ちなみに兵庫県では粗大ごみのことを「あらごみ」といいます。
(兵庫県にしか住んだことがないので…)結構関西特有の言葉が好きな私で、無意識に自分も使ってしまっているのですが
全員が全員使っているわけではないです。THE・関西人だからか分からないのですが
「バカ」と言われると腹立ちますけど、「アホ」と言われる分には特に悪い気はしません。みなさまの出身地のあるあるしらべてみてはいかがでしょうか!