XDでコーディング代行・外注するときの注意点
- 2022年10月4日
こんにちは。コーディングの代行・外注をしています、株式会社だいずらぼの脇本です。
最近、AIやPSDに加えて、XDでデザインを入稿していただくことが増えてきています。
先日、このようなことがありました。
XDで入稿、デザインされた文字(文字のフォント自体はよくあるデバイスフォントだけれども、ならびや文字の大小など画像で扱うのが適当そうなバナーというか、メインビジュアル)があるデザインでした。
この場合、多くのケースでは、SVGで画像書き出しをして、画像として配置をしますが、画像で書き出しているつもりが、フォントが見ているデバイスによってことなるのです。
iPhoneでみると明朝系で、PCでみるとゴシック系。また、画像(だと思っている)なのに、改行位置も異なりました。
よく調べてみると、SVGで書き出した場合、アウトライン化した文字は、ベクターデータとして画像になりますが、そうでない文字は、文字列としてSVGの中に埋め込まれるんです。なので、SVGで画像(ベクターデータ)にしたつもりでも、文字なんです。
ロゴなどを、SVGで切り出しているケースは、アウトライン化した後に切り出ししないと、もしかすると別のデバイスで観たときには、全然違う形で表示されているかもしれませんので、気をつけましょう。一度、チェックしてみてください。
また、よくあるご質問で、XDだとアウトライン化できないでしょ?とか、XDはアウトライン化必要ないと仰る方がいますが、必ず、アウトライン化したデータも入稿してください。
AIで入稿される方は、おそらく、グラフィックデザイン出身の方が多いと思いますので、当然のごとくアウトラインしていただけますが、WEBデザインから始められた方は、あまりその習慣がないと思います。より良いデザイン、より良いサイトを制作するためにも、ご協力のほどお願いいたします。
【おすすめツール】WordPress
- 2020年8月24日
みなさまご存じ「Wordpress」のご紹介をさせていただきます!
いま、Wordpressを導入するお客様もたくさんいらっしゃり、
私もこの記事を書いているのはWordpressになります!■WordPressとは?
WordPress (ワードプレス) は、ブログから高機能なサイトまで作ることができるオープンソースのソフトウェアです。
WordPress は無料であると同時に、はじめての方でも、開発者の方でも、
誰でも高機能なサイトやブログ、アプリを作ることができる価値のあるものです。(WordPress公式サイトより)▼Wordpress公式サイト
https://ja.wordpress.org/。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
①簡単に投稿が可能
ここが1番魅力的な場所だと思うのですが、
ブログなど投稿する際に、HTMLやCSSに詳しくない人でも簡単に投稿することが可能です。▼投稿画面
①タイトル入力
②本文入力
③カテゴリーを選択
④公開と、この4STEPで投稿できちゃいます!
文字色や大きさを変えたり、何か少し凝ったことをしたい際は
HTMLやCSSの知識が少し必要になるのですが
事前に簡単な装飾を共有しておけば知識がない方でも装飾が!弊社の新入社員はWEBの知識があまりないのですが
今は簡易的な装飾を付けてブログ投稿しております。写真を入れるのも簡単なので、
お客様自身が更新していくのであればWordpressはお勧めです。有料のプラグインを使用したり等行えば、
より簡単に投稿できるようにすることも可能です。。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
②Wordpressでサイト全体の管理
WordPressはブログや新着情報、実績の更新はもちろん、
お問い合わせフォームも実装が可能です。システムを2つに分ける必要がないというのが
メリットだと思います。お問い合わせフォームもWordpressで可能ということは…?
Wordpressで全てが管理できるのです!更新箇所がなく、お問い合わせフォームのみの場合でも
Wordpressで管理できるのでおすすめです。。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
そんなWordpressですが、
もちろん弊社でも対応可能です!▼Wordpress弊社サービスサイト
https://www.codingpack.jp/wordpress/WordPressの構築は30,000円(税別)~対応可能で、
カスタムフィールドなどが必要な場合は20,000円(税別)~追加費用で対応させていただきます。
(内容により費用が異なります)WOrdpress構築について
詳しくお知りになりたい方はお気軽にご連絡ください!
【おすすめツール】SINIS
- 2020年8月17日
今回はビジネスツールではなく、SNSの分析ツールについてご紹介します。
SINISはどのSNSの分析ツールかといいますと、
Instagramの分析ツールになります。ビジネスアカウントであればアプリ内でインサイトを確認できるのですが、
共有するのであればパソコンのほうが便利ですよね。しかし、パソコンではInstagramでインサイトが確認できません。
そのときに便利なのがこちらのツールです。■SINISとは?
Facebook社が提供するグラフAPIを利用した、Instagram分析ツールです。
これまでスマートフォンアプリ内のみで参照可能だったInstagramビジネスアカウントのインサイトデータを、PC上で確認することができます。
(SINIS公式サイトより)弊社でもビジネスアカウントを運用しており、
月1回のミーティングの際にこちらを使用して現状を共有しています。▼SINIS公式サイト
https://sinis.jp/。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
①できることが多い
弊社が普段使用しているのは無料プランなのですが、
有料プランならできることが多いのです。・インサイトデータのPC管理
・レポート自動生成
・CSVダウンロード
・期間指定の過去データ遡り
・投稿とフォロワー推移の相関確認
・期間比較
・ビジネスアカウントのベンチマーク
・ハッシュタグのベンチマーク
・タグ付けユーザー分析と盛りだくさんです。
うち、無料プランができるのは『インサイトデータのPC管理』のみなのですが
無料プランでもデータを見るのには十分です。50,000円のプランになったら利用できる「ハッシュタグのベンチマーク」は
指定したハッシュタグの日別投稿件数推移や、投稿されたコンテンツについたエンゲージメント数(いいね数、コメント数)が確認できるので
どのようなハッシュタグを入れれば検索で見てもらえるか把握できます。ハッシュタグ大事ですよね。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
②SINISを利用するにあたり必要なもの
利用するにあたり下記3点が必要になります。(SINIS公式サイトより)
・Instagramのビジネスアカウント
・対象のInstagramアカウントと連携済みのFacebookページ
・対象のFacebookページの役割権限を持ったFacebookアカウントInstagramのアカウントだけではなく、Facebookへの連携も必要になります。
もちろん無料プランも必要になりますのでご注意ください。公式サイトに新規利用マニュアルのリンクも貼られておりますので
詳しくはそちらをご確認いただければと思います。
(回し者ではございません)。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
お試しプランはなく、無料ですぐに始められるのでおすすめです。
どんなものか少し見てみたいというだけでも気軽に始められるのではないでしょうか。SINISを利用して、
自社の広報に力をいれませんか?少し余談ですが、
サイトにInstagramのタイムラインの組み込みも可能です。弊社で組み込みを行う場合はWordpressを使用しての組み込みになり、
30,000円(税別)~ で対応させていただきますので
お気軽にご連絡ください。
【おすすめツール】さぶみっと!
- 2020年8月3日
今回は弊社からお送りしておりますメールマガジンで使用しているシステムをご紹介いたします!
その名も『さぶみっと』。
名前の響きがかわいくて好きです。■さぶみっと!とは?
読者数が小規模~大規模まで対応可能なメールマガジン発行支援サービスで、操作は全て、ブラウザ上で行います。
(さぶみっと!公式サイトより)上記でも記載しましたが、弊社でメールマガジンを配信する際はこちらのシステムを利用しています。
▼さぶみっと!公式サイト
https://www.submit.ne.jp/mail/。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
①初期費用0円、月額900円から
さぶみっと!はどのプランでも初期費用が0円なのです!
『どのプランも』ですよ。月に配信する数・登録するアドレスの数でプランが異なるのですが、
それでも初期費用がかからないというのはお得ですよね。登録アドレス数1,000件・配信数1,000件と
上記内容で14日間の無料トライアルもあるのでぜひ一度利用してみてください。
最短2日からで無料トライアルの利用が可能だそうです!▼さぶみっと!料金プラン
https://www.submit.ne.jp/mail/order/。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
②差し込みタグを利用して印象アップ
メールにはやはり「○○会社 ○○様」などと、
お客様名を入れたほうが好印象を持たれます。でも1つ1つ入力するのは大変…。
さぶみっとは1つ1つ入力しなくていいのです!このようにコードが用意されています。
このコードを本文に入れると、アドレスを登録する際に入力した内容が反映されます!メール文章をテンプレートで用意しておけばOKというわけなのです。
そして、そのtemplateをひな型として保存しておけばより時間短縮できるのです。なんと…まあ…便利な…。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
③知って損しないクリックカウント
さぶみっと!の機能で「クリックカウント機能」というものがあります。
こちらはメール文章内にURLを配置した際にどのURLが1番クリックされているのかが分かるというものになります。例えば複数商品のURLをメール文章内に入れていた場合、
どの商品がお客様の興味を引いているのかが分かるので力の入れ方や文章の構成などを考えることができます。単にクリック数が分かるだけでなく、
誰がクリックしたのかを、登録済みアドレスデータと紐付けて確認することもできます。
クリックして下さって人に向けてその商品のお得情報などお送りすることもいいかもしれませんね。ただこのクリックカウントは設定が必要になります。
その設定を忘れてしまった場合はカウントされませんのでご注意ください。▼クリックカウント機能について
https://www.submit.ne.jp/mail/outline/option3/。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
以上がさぶみっと!のおすすめポイントになります。
まだまだいいところはあるのですが、ここで説明しきれないので
ぜひさぶみっとの公式サイトをご確認ください。そして、14日間無料トライアルでお試しいただきたいです。
※さぶみっと!に関しての不明点は弊社ではなく
さぶみっと!のほうでお問い合わせいただいたほうが良いかと思います…。では以上です!
長くなりましたがお読みいただきありがとうございました!
【おすすめツール】Backlog
- 2020年7月20日
今回は、前回少し紹介しましたBacklogについてご紹介します!
■Backlogとは?
Backlogはウェブ制作、ソフトウェア開発、大手広告代理店、全国版新聞社など様々な業種で使われているプロジェクト管理ツールです。(Backlog公式サイトより)
弊社でも日常的に使用しています。用途としては、誰かに何か作業を依頼するときや不在時に電話があった際の報告場として使用しています。
案件を管理したり、各々のタスクを管理するのに便利です。▼Backlog公式サイト
https://backlog.com/ja/。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
①複数プロジェクトが作成できる
※内容が業務や案件に関する内容なので伏せさせていただいております。
こちらが個人のTOPページなのですが、
左側にある赤枠で囲んでいる箇所は作成したプロジェクトが表示されます。プランごとに登録できるプロジェクト数は異なるのですが、
プレミアムプランとプラチナプランは無制限にプロジェクトを作成することができます。案件ごとにプロジェクトを立ち上げたら、
この案件は今どの状態なのかというのも把握できるのでとても便利です。。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
②自分担当のスケジュールが一目でわかる
※内容が業務や案件に関する内容なので伏せさせていただいております。
先ほど①のご説明させていただいた際に
複数のプロジェクトが作成できるとお話させていただいたのですが、
そのプロジェクトを越えて、全プロジェクトで自分が担当になっているタスクのスケジュールが確認できます!自分が登録したタスクだけでなく、
社内/社外の人で担当を自分にしたものも表示されます。なので、自分が持っているタスクを1つ1つのプロジェクトで確認しなくていいのです。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
30日間のお試しプランがあるので、
ご興味あるプランを一度お試しいただいたらBacklogの便利さがより伝わると思います。▼Backlogプラン
https://backlog.com/ja/pricing/ぜひこちらのツールを使って、
タスク管理を少しでも楽にしましょう!
【おすすめツール】Typetalk
- 2020年7月9日
みなさんこんにちは!
弊社では社内の連絡は主にチャットを使用しております。
その名も…Typetalk(タイプトーク)
また後日紹介させていただきますが、
このTypetalkは【Backlog】というツールと一緒に使用するとより効率的です。▼Typetalk公式サイト
https://www.typetalk.com/ja/私個人がTypetalkでおすすめする3つをお教えいたします!
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
①トークが流れない
というのも、
自分が送ったメッセージに対して、数日後にAさんが返信した場合に
「あれ…何の件やっけ…」となることがないということなのです!Typetalkを使う前に使用していたチャットツールでは、
何やっけ…事件が多発してスレッドを遡って探していました。し・か・し
会話の流れや経緯をすぐに追いかけられます。
マウスをかざすだけでどの件かわかるんです!便利…。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
②リンク先が表示される
「このメッセージの件なのですが…」
「このサイトなのですが…」とメッセージ内にURLが添えられて届くこともあると思います。リンクをTypetalkに投稿すると、コンテンツのサムネイル画像や動画が展開されて
一目でなんのサイトかが分かります!またTypetalk内にあるメッセージのリンクをコピーして貼り付けると、
そのメッセージも一目で確認できちゃうのです。
すごく便利ではないですか…?。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
③Backlogとの連携
この記事の冒頭でも「Backlog」というワードを出したのですが、
このツールとの連携ができるのです。簡単にBacklogの説明をすると、
プロジェクト管理ツールになります。またそのプロジェクト管理の中で、『タスク管理』も行えるのが魅力です!
詳しくは後日アップいたします。Backlogで追加したタスクを
自動的にTypetlakにてお知らせしてくれる設定があります。
これは漏れを防ぐことができるのでかなりおすすめポイントです。誰が登録したかも通知で来ます。
Typetalkをはじめるなら
一緒にBacklogも始めたほうが良いかもしれませんね!。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
さて、長くなりましたがTypetalkの魅力は伝わりましたでしょうか?
無料ツールではないのですが、30日間トライアルができるのでぜひ一度お試しいただきたいです!
zoomの基本的な使い方のご紹介
- 2020年4月28日
さて先日告知させていただきましたzoomですが、
今回はzoomの基本的な使い方のご紹介させていただきます!zoomには
・ミーティングを立ち上げる人(ホスト)
・ミーティングに参加する人
と2パターンの人がいます。ご紹介させていただくのは【ミーティングに参加する人】です。
zoomはスマートフォンやパソコンから簡単にどこからでも参加することができ、
さらに様々な地域の方と簡単につながることが出来るんです!
また画面共有という超便利機能もあり、一つの画面を参加者全員で共有することが出来ます。
操作手順を社内で共有する際や、お客様と打ち合わせをする際にもってこいの機能です。そんな超便利機能ZOOMについてご説明させていただきます。
まずはこちらのYoutubeをご覧ください。
ZoomのURLが来たらどうするの?
まず送られてきたミーティングURLをクリックします。
クリックするとシステムダイアログが上部に登場しますので[zoom.usを開く]をクリックしてくだい。
その後ビデオで参加するかしないかを問われるのでオン/オフを選択し、
立ち上げた人からの参加許可を待ちます。ミーティングへの参加許可がおりるとコンピューターオーディオに接続するか問われるのでこちらも選択してください。
ミュートの設定方法/解除方法
ミュートの設定はミーティング中に設定変更も可能です!
設定方法は画面の一番左下の[マイクマーク]で行います。
クリックしてマイクマークに赤色の斜線がでたらミュート設定です。
解除も同じボタンで斜線が消えたらミュート解除されている状態の戻ります。ビデオの設定/解除
まず表示方法の変更の仕方ですが、
右上のギャラリービューをクリックすると画面の表示方法が変わります。ビデオの設定は左下の[ビデオマーク]をクリックしてください。
斜線が入るとオフになります。
もう一度クリックすると斜線が消えてオン状態になります。画面共有の設定方法/解除方法
画面共有は真ん中下の緑の[画面共有]を選択します。
クリックすると共有したい画面を選択することが出来ます。
選択後、[画面の共有]をクリックしてください。
すると参加者全員に同じ画面が共有されます。スクロールもすべて連動しています!
画面共有を終了するときは、画面上部にあるナビゲーションの[■共有の停止]をクリックしてください。
すると元の画面に戻ります。ミーティング退出方法
退出するときは一番右下の赤字[ミーティングから退出]をクリックします。
最終確認が出るので選択して退出完了です!ミーティングだけでなく、研修やセミナー様々な使い方のあるとても便利な機能です!皆さんも是非!
最後までお読みいただきありがとうございました!
zoomを使用したことはありますか?
- 2020年4月22日
最近、WEB会議を使用する会社が増えてきましたね。
弊社もWEB会議を使用することが多くなりました。弊社でWEB会議をする際は「Zoom」を使用しております。
そこで!!
Zoomのご紹介させていただきます。╋╋・‥… プ ラ ン …‥・╋╋
プランは4プランあります。
・基本(パーソナルミーティング):無料
・Pro(小規模チームに最適):2,000円/ホスト
・ビジネス(中小企業):2,700円/ホスト
・企業(大企業向け仕様):2,700円/ホスト基本的には「基本(パーソナルミーティング)」で十分です。
◆ 普通プラン
———————————————————————-費用は無料になります。
WEB会議はもちろん画面共有もできます。グループミーティング可能時間は40分までで、
100人まで参加が可能です。長時間のミーティングでなければ基本プランで十分だと思います。
1時間以上のミーティングを行う場合はProプランがお勧めです。
◆ Proプラン
———————————————————————-Proプランでは24時間ミーティングが可能です。
参加人数は普通プランと同じで100人にはなるのですが、オプションで人数を増やすことも可能です。といったように、Zoomは無料でも十分に活用できるWEB会議になります。
後日、Zoomの使用方法などの記事をアップいたしますので是非ご覧ください!
【おすすめツール】AUN
- 2020年3月27日
おはようございます!
みなさまAUNツールはご存じでしょうか?
AUNツールとは、Web制作で修正や指示をスムーズにするためにのツールです。
デザインやコーディングの指示書を作る手間も省け、弊社ではスタッフ全員が活用しています。コーディングパックをご利用いただいておりますお客様には
納品時にメールの文章内でもご紹介しております。無料で使えるということがいいですよね!
保存期間も30日間。WEB制作ではとても活躍するツールになっています。
簡単に説明させていただきますね!
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
①指示したいものを選ぶ
こちらはURLでもjpg画像等でも可能です。
用意できる方法でご使用ください。—–
②指示したい箇所選択
ドラッグで枠を囲みます。
囲みましたらテキストを入力する箇所ができてきますのでそちらに指示内容を入力します。すると
このような表記になります。
全て記入が終わりましたら右上にありますアイコンの右から3番目の書き込みマークのアイコンをクリックし保存します。
※書き込み後の修正はできませんのでご注意ください
—–
③URLを共有
書き込みが完了しましたらURLが発行されますので、
そちらを修正をお願いしたい方にご共有ください。共有後の画面は
このような形になります。
左側に一覧が表示されますので、各項目の右上にありますアイコンを押していただくと
6個のアイコンが出てきますのでそちらで「完了」や「不明」等も共有いただけます。。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
ざっくりにはなりましたがAUNとはこのようなツールです。
社外の方とも社内でも共有がしやすいので
とてもおすすめです!ぜひお使いください!
制作会社向けパソコン業務自動化ロボット【アシロボ】
- 2020年3月18日
みなさんこんにちわ!
パソコンのプロと言っても過言ではない制作会社の皆さん。
お仕事はほとんどパソコンでされていることと思います。いつでもどこでもパソコンを開きササっとお仕事。
直ぐに作業できるけど、ちょっと面倒だと思うお仕事もありますよね。
誰かに頼むほどでもないけれど、自分でやるには気合が必要なお仕事。例えば、
・毎朝の会議で使う資料の作成
・顧客データの登録
・案件立ち上げの時の書類作成やシステム登録これパソコンが全部自動でやってくれたらどんなに楽でしょう。
弊社では、パソコン業務自動化ロボット【アシロボ|RPA】の認定代理店として、
制作会社様の業務効率化のお手伝いをしております。他にも、
・コーディングで多言語の流し込み
・ネットショップの商品登録
・競合店の価格をネット調査して資料作成
・ソースをチェックして「viewport」を自動判別、
スマホ対応している会社かどうかを判定して、URLを取得し、
営業資料の作成など簡単なルーティンワークから、ちょっと複雑な業務まで、
ノンプログラマーでも簡単に業務自動化を実施することができます。パソコン業務自動化にご興味がございましたら、
ぜひお声がけくださいね凹[◎凸◎]凹