ワードプレスのコーディング代行の作業順序
- 2014年12月5日
ワードプレスの組み込みを承った場合のコーディング代行の作業順序
【前提】
全てのページのデザインデータを入稿していただいた場合です。
【ワードプレスの組み込みの流れ】
1.普通にHTMLのコーディング
2.ワードプレスのインストール
3.普通のHTMLをワードプレスのテーマに変える
4.ループ(一覧とか、詳細とか、カテゴリーを作る)カスタムフィールドなどの設定も対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
ワードプレスでのコーディング代行に必要な内容
- 2014年12月4日
弊社では、デザインデータを元に、HTML+CSSのコーディングを行うとともに、それらをワードプレスへ組み込む作業も行っています。
カスタムフィールドやカスタム投稿タイプ、マルチサイトなど、さまざま対応することが可能です。
今回は、そんなワードプレスへの実装を含めたコーディング代行の案件において、ご注文の際にご用意していただきたいものをまとめます。
【FTP関係の情報】
・FTPサーバのアドレス
・FTPサーバのログインID
・FTPサーバへのログインパスワード【データベース関係の情報】
・MySQLサーバのアドレス
・MySQLサーバへのログインID
・MySQLサーバへのログインパスワード
・MySQLのデータベース名【その他】
・デザインデータ(イラストレータ、フォトショップなど)
・ディレクトリマップ(サイトマップ)
・投稿にしたい部分などいろいろとありますが、まずはお問い合わせいただきましたら、こちらから説明・ヒアリングを致しますので、お気軽にお問い合わせください。
勉強会
- 2014年12月2日
コーディングパックでは、スタッフのスキルと技術の向上の為、
勉強会を行っています!今回は「Wordpress」
みんな真剣!何度も繰り返すことで反復練習中!
提案の幅を広げたい方、更新作業を簡単にしたい!
Wordpressの組込みならコーディングパックにおまかせあれ♪
WordPressの使い方・活用方法のご相談・仕様のご相談はお気軽にお問合せください。
サイボウズのkintoneのセミナーに行ってきました!
- 2014年12月1日
12月1日にサイボウズのkintoneのセミナーが神戸でありましたので、参加してきました。
コーディング案件やコーダーの数が多くなってくると、案件管理やタスク管理をシステムを使って管理する必要があります。
さまざまなシステムを試してみましたが、今回のkintoneはいろいろと出来そうでかなりいい感触でした。
お試し版がありましたので、早速、申し込んで必要なアプリを作っています。
基本的には、データを管理するためのデータベースです。
それが、難しいプログラミングなく、ドラック&ドロップで簡単に様々な機能を構築できます。
WEB上で動くシステムで、javascriptやcssを使って、見た目や機能のカスタマイズをすることができます。
jqueryのプラグインを使ったりもできます。
別にサイボウズさんの宣伝をするわけではないですが、かなりの優れものです。
いろいろ試して、少しはお話できることもあると思いますので、ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。
コーディングパックでのデータチェックの考え方
- 2014年11月26日
コーディングパックでのデータチェックの考え方について解説します。
コーディングの代行を外注頂く際には、イラストレータかフォトショップでのデザインデータの提供をお願いしてます。
お送り頂く際には、ファイル転送サービスなどを使ってお送りください。
直接添付にてお送り頂く際の注意点について、弊社のメールサーバは5MBまでは受信可能です。お送り頂いたデータはすぐにデータチェックを行いますが、原則13時までにお送り頂いた分を18時までにチェックして、結果をお返ししています。
データチェックで問題ないと判断した(完了した)翌日から納期の起算が始まりますので、早めにデータはお送りください。
また、ページ数が多い場合には、部分的にデザインデータをお送り頂いても構いません。
その場合でも、各ページについて、デザインデータをチェックして、ページ毎に納期を決定させて頂きます。ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
コーディングパックでの納期の考え方
- 2014年11月25日
コーディングパックでの納期の考え方について解説します。
デザインデータをお送り頂き、当方にてデータの内容を確認いたします。データに不備がなければ、翌日から起算して、納期をお伝えします。
例えば、3営業日の場合
11月20日にデータチェックが完了
11月21日(データチェックの翌日)が1営業日
11月22日が2営業日
11月23日が3営業日★納品日(18時までに納品データをお送りいたします)ただし、土日祝日は営業日に含みません。
例えば、上の例で、22日が土曜日、23日が日曜日だった場合は、25日が納品日となります。
データチェックについてのルールも決まってますので、こちらに書いておきます。
ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
コーディングの外注の際の注意点
- 2014年11月24日
コーディングの外注をお考えの方へ、ご依頼頂く際の注意点をまとめました。
まず、お見積りのご依頼・お問い合わせください。
当方より、返信にてお見積書とご依頼指示書(excel)をお送りいたします。
ご検討いただきまして、お見積り金額に合意頂きましたら、下記のデータをお送りください。■デザインデータ
・テキストレイヤと画像のレイヤを分けてください。
・イラストデータの場合アウトラインデータと アウトライン前のデータをお送りください
・フォトショップの場合、お作りいただきましたデータと データの確認用としてjpg画像を合わせてお送りください。
・画像のリンクをはずしてお送りください■ご依頼指示書
・ディレクトリ構造と添付内の注意事項を ご確認の上記載してください。
ご依頼指示書には、ページタイトルをはじめ、メタディスクリプション(meta name=description)や、メタキーワーズ(meta name=keywords)を記載する項目があります。全てのページに指定頂きますと、その通りにコーディングをいたします。
特にご指定がなければ、空欄にて納品しますので、お客様にて入力をお願いします。ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
コーディング代行をしている、私たちのミッション
- 2014年11月23日
私たちのミッションは、「スケジュール通りにクライアントさまのWEBサイトを公開するお手伝い」です。
困ったときのコーディングパックと言われる存在になりたい。
納期が迫っているけど、コーディングが終わってない。
社内のコーダーが風邪で倒れた。
大量のページがあるけど、コーダーがいない。
レスポンシブってやったことないけど、クライアントからの要求事項に入っている。
ワードプレスは技術的に良く分からないけど、クライアントからの要求事項に入っている。
スライドや画像のポップアップなどこれまで自分でしたことのないデザインをクライアントからお願いされた。基本的に6ページは3日で納品します。静的なHTML+CSSコーディングであれば、余裕です。レスポンシブでも大丈夫。
コーダー3人投入すれば、3日で60ページぐらいは、へっちゃらです(追加料金は掛かりますが・・・)。だから、コーディングパックはあなたの味方です。まずはお気軽にお電話ください。
コーディング部門のスタッフと懇親会をしました。
- 2014年11月20日
インターン生が卒業して行ったのと、11月1日より新しいコーディングスタッフが入社してきたということで、歓送迎会を開催しました。
普段のお仕事では、がっつりPCのかじりついている皆さんですが、このときは、楽しくお食事&飲み会を満喫しました。
そんな、飲み会の席でも、コーディングの話になるのは、コーダーの特性ですね。
水曜日に開催したことも有り、翌日のお仕事に影響が出ないように、切り上げました。
と言うこともあり、無事にコーダーの皆さんは遅れずに出社しました。
こんな感じで、たまに息抜きもしております。
いろんな事例がいっぱいのコーディングパックのサイト
- 2014年11月17日
みなさん、コーディングパックのサイトは、レスポンシブ設計になっているって、知ってましたか?
そんなに複雑な設計ではないですが、ブレークポイントを1点、スマホ用とPC用で切り替わります。ブラウザの幅を縮めて行ってみてください。
その他にも、トップページには、スライドショーがあります。最近のWEBサイトでは、多く見かけますよね。
下の方にスクロールしていくと右下に緑の丸に白い三角印が出てきます。上の方を見ている時には、出てきてなかったですが、スクロールしていくと、ふわっと出てくる。押して、それをクリックするとしゅるしゅる~っとページの上部へ戻っていきます。
料金のページに行ってみましょう!そうすると、「PC」の価格、「スマホ」の価格、「レスポンシブ」の価格がタブで切り替えできるようになっています。
次に、よくあるご質問のページに行ってみましょう!ここでは、Qが見えていて、押すと答えが見えます。そして、それと同時に「ひらく+」が「とじる-」に変化します。
そして、このサイト全体はワードプレスで構築していて、ブログも書いていますし、コーディング実績も書いています。
このように、コーディングパックのサイトは、私たちができることを盛り込みました。これらは、ほんの一部。よくご依頼頂く内容だけが入っていますので、「こんなこと、できないの?」とか、「ここのサイトのこれを真似したいんだけど」というようなことをお気軽にお問い合わせください。