【コーディング用語集】コメントアウト
- 2020年10月19日
コメントアウトとは、プログラムのソースコード上で一時的に「実行させない部分」のことです。
一部分をコメントタグで囲んで無効化することを「コメントアウトする」というように使われます。
パンくずリストが必要な理由
- 2020年10月19日
Webサイト制作をしていると「パンくずリスト」という言葉を目にすることがあると思います。
パンくずリストは、サイトのユーザリビティを向上させるためにも重要なものです。
そこで今回は、パンくずリストが必要な理由について解説します。パンくずリストとは?
パンくずリストとは、ウェブサイト内でのウェブページの位置を、視覚的にわかりやすく表示したリンクのリストのことです。
このページのタイトル上部にも表示している「コーディング代行のコーディングパックTOP > ブログ記事 > スタッフブログ > パンくずリストが必要な理由」のようなものをパンくずリストと呼びます。なぜパンくずリストは必要なのか?
必要な理由は、2つあります。
1つ目の理由は、ウェブサイトのユーザビリティを向上させるためです。
パンくずリストがあることで、ユーザーはウェブサイト内のどのページを見ているのか視覚的にわかりやすくなります。
特にページ数が多いサイトは、パンくずリストがあることでサイト内の階層構造が分かりやすくなります。
上位の階層に移動しやすいため、サイト内での回遊性が高くなり、ユーザーの滞在時間も長くなります。2つ目の理由は、SEOを強化するためです。
パンくずリストを設置すると、クローラーがサイトの情報を収集する際に効率的にクローリングすることができます。
ブラウザで上位表示するには、クローラーに効率よく情報を提供しなければいけません。
パンくずリストがあることで体系的な構造のサイトとなりクローラーに把握されやすくなるため、SEOの強化につながります。
実際に、パンくずリストを設置するだけで検索結果が上昇する場合もあります。パンくずリストを設置するときの注意点
SEOを強化するためには、パンくずリストを適切に作成しなくてはいけません。
パンくずリストを作成する際には、カテゴリの構成を明確にし、カテゴリにSEOキーワードが含まれるように設計します。
パンくずリストはそれぞれの関連性も重要です。ユーザーがサイトの構造を直感的に判断することができるよう、上下の階層は関連のあるカテゴリーにしましょう。
また、パンくずリストは基本全てのページに設置します。ただし、トップページなどには設置しなくても良いです。まとめ
パンくずリストは、ユーザーがサイト内のどこに位置しているのかを分かりやすくするリンクのリストのことです。
ウェブサイト内に正しくパンくずリストを設置することで、SEOを強化し検索結果を上げることができます。
パンくずリストを設置する際には、ユーザーの視点となって作成するようにしましょう。
【コーディング用語集】五月雨式入稿(納品)
- 2020年10月15日
一括ではなく、何回かに分けてデータを入稿(納品)することです。
五月雨式とは梅雨のようにダラダラと長雨が続くことに由来しています。
デザインなど出来上がったものから入稿する場合などに使われ、納品も場合も同様となります。
【コーディング用語集】ブレークポイント
- 2020年10月14日
ブレークポイント(break point)とは、スマートフォン、タブレット、PCに対応レスポンシブウェブデザインをコーディングする場合、画面サイズ別に適用させるスタイルを切替えます。
その適用させるスタイルを切替えるポイントを『ブレイクポイント』といいます。
【コーディング用語集】ミラーサイト
- 2020年10月13日
ミラーサイト(mirror site)とは、特定のWebサイトの全部または一部を複製したWebサイトのこと。
サーバーの負荷低減、バックアップ、SEO目的などの用途で公開されているが、最近は検索エンジンの精度高くなり効果が薄くなったといわれています。
【コーディング用語集】プライバシーポリシー
- 2020年10月12日
プライバシーポリシー(privacy policy)は、Webサイトにおいて利用者の個人情報についての扱い方や・方針を管理者が開示する文書です。
ベーシック認証とは
- 2020年10月12日
ベーシック認証という言葉を一度は見たり聞いたりしたことがあると思いますが、しっかりと理解している方は少ないのではないでしょうか。
ベーシック認証とは、ウェブサーバーの基本的な機能の一つです。
今回は、ベーシック認証とはどのような認証のことなのか、ベーシック認証が使われる理由を詳しく解説していきます。ベーシック認証とは
ベーシック認証とは、ウェブサイトのページやファイルなど特定の場所にアクセス制限をかけることができる認証システムのことです。
認証に必要なIDとパスワードはあらかじめ設定しておきます。
認証をかけたページやファイルにアクセスするには、IDとパスワードを入力しなければなりません。
このようにベーシック認証をかけることで、特定の人にだけウェブサイトを公開することが可能になります。ベーシック認証が使われる理由
ベーシック認証がよく使われる理由は、簡単に認証機能を設定することができるためです。
「.htaccess」ファイルを用いるだけなので設定も難しくありません。この「.htaccess」ファイルを置いたディレクトリがアクセス制限の範囲になります。
ベーシック認証は、ブラウザを閉じるまで有効です。そのため、ブラウザを閉じなければ、再認証なしで何度でもアクセスすることが可能です。
また、ベーシック認証はほとんどのウェブサーバーで設定可能です。
このようにベーシック認証は、設定が簡単であり使い勝手が良いためよく用いられています。ベーシック認証の注意点
ベーシック認証は簡単に導入できる一方でセキュリティレベルは脆弱です。
これは、ベーシック認証の通信方法に起因しています。ベーシック認証では、「Base64」という文字コードによりログイン情報を送信します。Base64というコードは、簡易的な通信に使われるコードであるため、外部から盗聴された時に危険です。
ベーシック認証をかけているウェブサイトは、検索エンジンのクローラーもアクセスすることができません。つまり、ブラウザで検索しても検索結果には表示されなくなってしまいます。
またレンタルサーバーでは、ベーシック認証に必要な「.htaccess」ファイルを使用することができない場合がありますので注意しましょう。まとめ
ベーシック認証とは、ウェブサイトなどにアクセス制限をかけることができる認証システムでした。
簡単に設定するため、多くのウェブサイトで用いられています。
しかし、セキュリティ性は高くないため、利用する際は気をつけましょう。
【コーディング用語集】コンテンツ
- 2020年10月8日
コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。
Web製作においては、Webサイト内の文章、画像、動画、音声などの情報を指します。
【コーディング用語集】IPアドレス
- 2020年10月7日
IPアドレス(Internet Protocol Address)とは、インターネット上に接続された機器が持つナンバーのことです。
データをやりとりする際に、ネットワーク上で通信相手を判別するために使われます。
【コーディング用語集】スムーススクロール
- 2020年10月6日
スムーススクロールとは、ページ内アンカーにスクロールして移動する挙動を指します。
Webページでよく「Topに戻る」などのボタンが見られますが、それがスムーススクロールという機能を使っているものです。